トモエガモ撮影中に危険を感じた狩猟 河口にたくさんのカモがはいって、なかにトモエガモが混じっていたので撮っていました。 しばらくすると鈴と発信機をつけた犬が対岸を往復し始めました。 数分後、ほぼ正面で、バーンと大きな音!!同時にカモが一斉に飛び出し。 恐怖を感じながらの数枚。 すると、パラパラと散弾銃の弾が降ってきた… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月25日 続きを読むread more
地元でノビタキ ようやく鳥見の季節になったでしょうか。 サシバがまた鳴くようになったので、渡ってしまわぬうちに、もう一度姿を見ようかと、近くの川まで散歩しました。 天気が良いと日中はまだまだ暑いです。 日が高くなったので、サシバは鳴かなくなりましたが、川向こうの山のてっぺんにそれらしき影。 杉の木に止まっていました。 かなりの距離ですが、なん… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月24日 続きを読むread more
花より団子 花見を楽しんでいるかのようなシジュウカラ。 花の中に頭を突っ込んだので、 なんだ君も蜜を吸いに来たのかい と思いきや、 小さな虫をとりだしました。 続けてもう1匹 別のところで よく見つけるものですね!! トラックバック:0 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
11月の雪の日 どこにも行かず、庭ばかりながめていました。 蜘蛛の糸にも雪 雪の積もったマユミにメジロがやって来ました。 餌探しに苦労しているのか、この後マユミは10羽ほどのメジロで大賑わいでした。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月25日 続きを読むread more
ヒヨドリ シロシキブが白く熟したな~、と思っていたら、 ヒヨドリもそう思っていたみたい。 3羽で来ていましたが、逃げずに食べていたのはこの子だけ。 トラックバック:0 コメント:0 2016年09月19日 続きを読むread more
キセキレイ、アサギマダラ、クモマベニヒカゲなど 高原のお花畑はそろそろ秋景色。アサギマダラは3、4頭がひらひらと舞っていました。 クモマベニヒカゲ トラックバック:0 コメント:0 2016年09月13日 続きを読むread more
だったらいいな、の猛禽2種とチョウ1種 猛禽2種はいずれも高原で。 イヌワシ? 見やすくしてもこの程度 クマタカ? ミヤマカラスアゲハ? 山は間近ながらここは平地だったのでカラスかな~。鮮やかな色彩に見とれてしまいました。 トラックバック:0 コメント:0 2016年09月08日 続きを読むread more
しばらくお休みします。 都合により、ブログをしばらくお休みします。 それまでに記事になりそうな写真が撮れたらUPすることがあるかもしれません。 トラックバック:0 コメント:2 2016年06月30日 続きを読むread more
親スズメが子スズメにカマキリを持ってきた、けど・・・ 親スズメがカマキリを子スズメに与えようとしていましたが、 子スズメは嬉しくなさそう・・・。 (僕、食べられない。。。)と言っているみたい 親も困っているような。。。 どう見てもカマキリから逃げているように見えます… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月28日 続きを読むread more
コチドリのたぶん求愛行動 抜き足差し足みたいにして、少しづつ♀に近づく♂ (どちらが♂♀かは不明ですが、生物界の通常から判断) ”だるまさんが転んだ” ”だるまさんが転んだ” ”!” ♂が近づくとまた離れていく♀に、立ちすくむ♂ めげずに再度追うも また去られ これが見ている間の最接近。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月22日 続きを読むread more
林の中から チュウヒ飛び、カモメ飛び。 カラスがやけに騒ぐので見上げると、数羽がノスリを追いかけていました。 その執拗なこと、さらに凶暴な感じでした。 ノスリも初めて聞く声、ピエ~と甲高い声で逃げまどっていました。 木の陰ですべては見えませんが、かなり危ない場面があり、大丈夫かなと心配していました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月31日 続きを読むread more
庭に来るジョウビタキ♂ 新年になったら少し慣れてきたようです。 庭に出ているのにやって来て、逃げずに、ちょっとだけ撮らせてくれました。 2枚ともトリミングなしです。 もっと近くで撮ったものもあったのですが、焦ってしまい、手持ち故、よりボケでした。 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月09日 続きを読むread more
ピラカンサ、シロシキブを食べるスズメ スズメってなんでも食べるんですね。 マユミに来るコゲラを撮っていると、手前のピラカンサをスズメが食べていました。 初めて見ました。 シロシキブも食べます! 雑食度はヒヨドリに負けないですね。 ピラカンサを食べるヒヨドリ トラックバック:0 コメント:2 2015年12月04日 続きを読むread more
う~さぎうさぎ、何見て跳ねる(^^♪ ウサギでなくエゾビタキですが。 この夜の15夜はスーパームーン! しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ—アメリカの絵本)福音館書店ガース・ウイリアムズユーザレビュー:Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2015年09月29日 続きを読むread more
クコの花・ホトトギスの花 庭にて クコは空き地にあった一枝をさしてついたもの、あと数輪は咲くみたい。 ホトトギスは毎年何とか咲いている。 鳥のホトトギスはなかなか姿が見えず撮れないんだけどね~。 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月29日 続きを読むread more
幽霊立ちのイタチ コジュリンを撮っているとき、正面からやってきて、一向にこちらに気づかぬ風のイタチ。 3枚ともトリミングなしです。 やはり気配を感じたのか もしかして、あまり目はよくないのかしら?くんくんとにおいを嗅ぐふうでしたが、風向きは逆。 あわてる様子もなくさらに近づいてから、隠れたのでした。 トラックバック:0 コメント:0 2015年05月30日 続きを読むread more
綺麗だったので アカスジキンカメムシの3令幼虫 菊に産卵されていたのか、これで5匹目。今回は菊も咲いて綺麗だったので、害虫ですが愛でました。 休耕田にはセイタカアワダチソウが咲き誇って咽そうです。 でも虫たちは喜んでいるようです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月27日 続きを読むread more
せっかく作ったのに 梅雨の終わり近く、ありあわせのもので小鳥の餌台を作りました。 屋根は板を切って打ち付けただけ。餌台は佃煮か何か入っていたもの。 それを針金で屋根にぶら下げ、屋根の頂点に棒を渡し木に括り付けただけで、全部で20分足らずで完了。 それにしては上々の出来と思っていたら、スズメたちには全く不人気。 というより、警戒されて、大好き… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月27日 続きを読むread more
ムクドリの親が泣いています 文字通り泣いています。 鳴き声がしたので上を見上げると、ムクドリが泣きながらカラスを追っていました。 カラスは何か白っぽい物体を咥えていました。 普段あまり好ましく思えないムクドリですが、こんな状況はどんな鳥でもかわいそうです。 致し方ない。 トラックバック:0 コメント:2 2014年05月29日 続きを読むread more
カワセミがペレットを吐いた 近くの川です。 遠くにいたカワセミですが、なにやら口を開けているので撮ってみたらば、 口の横に繭玉のようなものが 振り切られて左に ペレットを吐いたのですね。 PCに取り込んでからわかったのでした。 トラックバック:0 コメント:2 2014年03月08日 続きを読むread more
この子も意気揚々と? まるで自分が漁をしてきたみたいに(^.^)胸張って意気揚々と! しっかり舟のヘリを掴んでいるのね。 長生きしてね。 トラックバック:0 コメント:2 2014年02月27日 続きを読むread more
暖地サクランボ このところの”暑さ”で 庭の鉢植えの暖地サクランボが満開になりました。 小粒で味も市販のものには負けるけど、楽しみ~♪ 梅もちょっと前から満開です。 今日東京では最速の夏日を記録(25.3)したそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2013年03月10日 続きを読むread more
カードが入ってなかった! ベニマシコを再びと思い出かけました。 日差しも、出た場所もバッチリで、シャッターを押しまくって大満足でした。 普段は家に帰ってから撮ったものを見るのですが、このときは嬉しくて、どれどれと車の中で見ようとしたら。。。。 ”カードが入っていません” の表示!! ウッソ~・・・・!! だったらシャッター切れないでほし… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月23日 続きを読むread more
由布島&竹富島&水牛車~八重山諸島にて~ 西表島から由布島へは水牛車で往復します。 水牛がとても可愛かったので、いっぱい撮ってしまいました。 20台近くの牛車が次々に浅い海を渡っていきます。 帰りは潮が少し引いて浅くなったので、牛君も少しは楽だったでしょうかね。 竹富島でも水牛車にのって家並みを観光。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年11月23日 続きを読むread more
スズメの給餌 あんなに人馴れしていても、幼鳥を連れているときは警戒をおこたりません。 カメラを向けるとすぐに逃げるので、家の中から隠れ撮りです。 あげているのはご飯粒 この親は2羽の子を連れていました。 野鳥の餌台 森のレストランkawaiユーザレビュー:Amazonアソシエ… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月02日 続きを読むread more
この子もうちの子 シジュウカラが子育てのため(たぶん)来なくなってからは、もっぱらスズメがシジュウカラと同じように竿に止まってピーナッツを催促に来ます。 シジュウカラが来ている時からだんだん覚えて、一緒に来るようになっていたのですが、 いまや天下で、何度も何度もきます。 3羽が催促に来ているようです。 カーテンを閉めると、… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月31日 続きを読むread more
うちのサクランボ 鉢植えの木のサクランボが成りました。 無事に赤く熟しました ここまでヒヨドリの被害に合わずに済んだのは、こんなふうにネットをかけたからなのです 遅れてごめんね母の日【5/14から5/20頃お届けします。】高級温室加温さくらんぼ [秀 M 250g バラ詰 化粧… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月10日 続きを読むread more